つぶやき |
◆ もののあわれ 冬枯れの木立の中を歩く。 老成した人間なら、詩心がわいたりもするんだろうが あいにくこちらはふらつかないで歩くことで精一杯。 |
◆ GYAO 無料で動画を配信するサービスも3月で終わる。 んで、いまは「キネマ旬報ベストテン」過去受賞作品をたてつづけに配信中。 評判の日本映画も外国映画も見られるんで、けっこう忙しい。 |
◆ あかぎれ 朝、起きたら右手親指の先から血がポタポタ。 知らぬ間に、シーツにもズボンにもキーボードにも血がついた。 人差し指にもひび割れがあり、指をまげると痛い。 薬屋に走って、軟膏「ヒビエイド」ちゅうのを買いました。 |
◆ 年金生活 自分の年金こんなに少ないと思わなかった、と憤る高齢者が多いという。 同感ですね。 ぼくも、根拠もなく月に30万円ほどもらえると思っていたので じっさいはその半分ぐらいだと知ったとき、愕然としたもんね。 |
◆ 楽しいお買い物 出歩くことを念じなければ、引きこもりになっちゃう。 目的がなければ、たんなるフラフラ歩きになって、つまんない。 んで、ぼくはたいてい散歩と買い物をセットにしてる。 バナナやミカン、ヨーグルトや菓子パンなどで、千円を超える。 それを軽やかに支払って、ぼくは幸せ気分で帰宅する。 |
◆ カップ麺 スーパーで熊本のラーメン「桂花」を見つけた。 桂花は新宿アルタの裏側に小さな店を出している。 ぼくは新宿に出るたびに桂花ラーメンを食ってたので 懐かしくて、ついそのカップ麺を買ってしまった。 家でぼそぼそ食べてたら背後から「スープは全部飲んじゃダメ」の声。 う〜ん、それが飲みたかったのに〜。 |
◆ 深い夢 昼間、うたた寝をしてると夢を見るが、内容はすぐに忘れる。 このごろはなぜか夜も夢を見る。 とくに明け方の夢は話がこみいってて長い。 しかも、その余韻はけっこうしばらく残る。 |
◆「ヒトラーのための虐殺会議」 立川までドイツ映画("Die Wannseekoferenz", 2021)を観に行った。 ユダヤ人絶滅を決定したヴァンゼー湖畔での会議が議事録にもとづいて再現される。 15人の軍人・官僚が、いかに1100万のユダヤ人をスムーズに抹殺するかを話し合う。 きわめてビジネスライクな会議で、劇としては退屈だけど、じつに恐ろしい映画でした。 |
◆ ワルラス『社会経済学研究』 ワルラスは現代の数理経済学の祖とされ、最高の経済学者といわれる。 しかし、彼は自分を社会主義者だという。 それを鮮明にうちだしたのがこの本(1896年)だ。 翻訳(日本経済評論社、2023年)はとても読みやすく、読むと感動させられる。 訳者・御崎加代子さんは国際ワルラス学会の会長を務めた人だが 大学院生のころは、ゼミでぼくの後輩だったんだよ。(自慢) |