| つぶやき |
| ◆ 体操クラブ 体操といってもラジオ体操レベルの運動だ。 高齢者8人ほどが集まって、ただモゾモゾと体を動かす。 最初の頃(二年ほど前)は30人ほど集まったそうだが ほかに行く場所がない人だけが、何となく残っている。 そこにいて世間話をするのでもない。もっぱら無言で過ごす。 |
| ◆ たまたまなのか トロツキー「わが生涯」(岩波文庫)を本棚からひっぱりだした。 それを読もうとしたら、市の図書館から予約本が届いたとの連絡。 ゲルツェンの「ロシアの革命思想」と「過去と思索」一。 ロシアものが重なっちゃった。 |
| ◆ 市民祭り 公民館で催されるギター演奏会を聴きに行く。 知り合いが出る合奏の部分だけ。 老人たちがいっしょうけんめい弾くのでぼくもがんばって拍手した。 |
| ◆ 大塚金之助 東京商大の教授だったが1933年、治安維持法で逮捕され、それからは公職につけなかった。 日本の敗戦後は一橋大学のスター教官となり、英米仏の社会思想の分野で弟子も育てた。 英では都筑忠七、仏では津田内匠、独では良知力。(いまでは3人とも没した) で、今週末、一橋キャンパスで良知力についての国際シンポジウムが開かれる。 大塚金之助の弟子の弟子たちがぞろぞろ集まるらしいのだ。 |
| ◆ 脚力を鍛えたい 週末二日間、大学の構内を歩かねばならない。 もしかしたら知り合いとつるんで校外に出るかもしれない。 現在のぼくの体力では至難の技ともいえる。 |
| ◆ 会場の下見 自転車で一橋大学に入り、キャンパスをうろうろ。 昔あった建物(職員集会所)がなくなり、昔なかったエレベータが講義棟についていた。 構内をうろつく者は極めて少なく、おかげで僕が怪しまれた。 |
| ◆ アレルギー性? 夜明け前、鼻詰まりとくしゃみで苦しんだ。 で、朝のうちにドラッグストアに鼻炎用の薬を買いに行く。 棚にクニヒロという薬があった。(経験によれば、良く効く薬だ) ところが薬剤師に、これは高血圧の人は飲んじゃいけないと禁じられた。 |
| ◆ 夜の研究会 18時〜20時、一橋大での報告会を聴きに行く。 キャンパスには夜の方がうろつく人影は多かった。 学園祭が近いせいだろうが、それでもパラパラ。 |
| ◆ 難しい話を楽しむ 13時から17時まで、一橋でのシンポジウムを傍聴して楽しんだ。 昔の知人二人が報告者に含まれ、しかも話が面白かった。 ぼくの体がもう少し元気なら、その後の集いにも参加できたかもな。 |
| ◆ 休養 昨日は歩き回り、かつ頭もけっこう疲れたので、よく眠れた。 朝6時まで一度も起きなかったのは近年にないことだ。 しかも、二度寝までしちゃった。 |
| ◆ 疲れてるのか? 朝6時まで起きなかったし、二度寝して8時起床。 朝食のバナナは食って、デイサービスのお迎えの車には間に合った。 デイサービスでも半分寝ながら過ごしたよ。 |
| ◆ 今日も動き回った 午前中は立川市の大きな病院でCT検査。 午後は自転車に乗って、国立市の福祉会館へシルバーパスを買いに行った。 これは年額1万2千円で、都内のバスに乗り放題ってやつ。 あ、買いに行ったら、本日は休館日だった。 |
| ◆ トレーニング 朝9時半、市の体育館での体操教室に参加した。 有名なトレーナーが、20数名の受講者に元気な歩き方を指導。 ぼくは受講者の中でもいちばん体の動きがヨレヨレだったので 何度も最前列に呼び出され、手取り足取りでの指導を受けた。 |
| ◆ 予防注射 予約なしでも大丈夫という病院に行く。 この歳では予防の必要もないかもしれないが 何かがあってゴチャゴチャするよりいいかなと思って。 |
| ◆ サリンジャー 村上春樹訳の「キャッチャー・イン・ザ・ライ」を少しだけ読んだ。 昔よんだ野崎孝訳の「ライ麦畑でつかまえて」のほうがよかったかな。 大学受験で初めて上京して、高校の先輩の下宿に泊めてもらったとき そこの本棚にあったのを読んだんだよなあ。 |
| ◆ シリーズ物 デンマーク映画「特捜部Q」の第三話(2017)と第四話(2018)を見る。 調子に乗ってイギリスのTVシリーズ「特別捜査部Q」にも手を出す。 これは2025年制作の全9話(各1時間)で、その第三話まで見た。 たっぷり時間を費やしたわけだ。 |