2023年
 つぶやき

6/1
◆「それでも私は生きていく」
 一部で評判のフランス映画 Un Beau Matin (2022) を観に行った。
 同時通訳として働く女性の物語。(主演:レア・セドゥ)
 小学生の娘がいて、認知症の父親(哲学の教授)の世話もする。
 友人だった男(化学者)と激しく恋もするので大変だ。
 フランスも高齢者介護の問題はかなり深刻だとわかった。

6/2
◆ フラフラ走行
 自転車には乗ってるが、じつはけっこう怪しい。
 車止めのポールの間をスイスイとは通り抜けられない。
 直前で「おっとー」とか大声を出してストップする。
 近くのバス停に並んでいた人たちから視線を浴びた。

6/3
◆ 愛してる?
 居間のテレビで韓国ドラマをやってる。
 ぼくはときどき、それを台所から横目で眺める。
 サランヘヨ、といったセリフが聞こえるが
 これは異性にだけでなく、もっと広く、上司への挨拶も使えるらしい。

6/4
◆『答えのない世界を生きる』
 小坂井敏晶氏の著作(祥伝社、2017)で、ぼくにはとてもおもしろかった。
 パリ第八大学の心理学部の教官だったが、昨年退官したようだ。
 かれがそこにまでいたる足跡というか、学歴が興味深い。
 ある意味、だいぶんハチャメチャだ。 
 いま読んでる『格差という虚構』(ちくま新書、2021)も、腰を抜かすほどおもしろいぞ。

6/5
◆ しばしも休まず槌打つ響き
 戦前の日本映画「綴方教室」(1938年)をYoutubeで少しだけ見る。
 バックに小学唱歌「村の鍛冶屋」が流れ、それだけでしみじみしちゃう。
 ぼくの母親も炊事・洗濯をしながら歌ってたなあ。
 ぼくは久しぶりに三線をとりだしたが、歌は歌わずメロディーだけ弾く。

6/6
◆ 正しい老後生活は
 ゲートボールやカラオケなどで、ひととつるんで遊ぶこと。
 ぼくはそういうのといっさい縁がない。
 遊び相手もいないので、心ならずも「ベンキョー」をしている。
 毎日プールに通ってるが、誰とも話さず、目も合わせない。

6/7
◆ 昔の思い出
 1950年代、ぼくがガキのころ、娯楽は自前でつくるものだった。
 田舎町だけど、洋服屋や肉屋のおじさんたちがジャズバンドを組んで演奏してた。
 町内の子供会では、近くに住む学校の先生が童話を読み聞かせしてくれた。
 小学校では、給食時、生徒が教壇で「芸」を披露し、先生も一緒に楽しんだ。
 ほとんど誰もが銭湯に通い、そこは楽しい社交場だった。

6/8
◆『無敵の老後』
 勢古浩爾氏の新刊本(大和書房、2023)を1時間ほどで読んだ。
 あいかわらずの軽妙な戯れ文を楽しむ。
 氏もときおりまじめなことを言うが、そこは説得力がない。
 それは本人も自覚してるので、ぼくも軽く流す。

6/9
◆ 衆愚
 30年前のテレビCMで「世の中バカが多くて疲れません?」てのがあった。
 ものすごくストレートなので、ぼくも思わずひれ伏したけど
 このセリフ、むしろこのごろ一段と真実味を増したな。

6/10
◆ 読みたい本
 近くに行く用事があったついでに、久しぶりに市の中央図書館に寄る。
 いつも行く分室とちがって、ここには新着図書の棚がある。
 さらに入り口の横に廃棄本の棚がある。
 ふつうのしかけだが、ぼくはあっさりひっかかる。

6/11
◆ 観たい映画
 ああ、続々とおもしろそうな映画が封切られる。
 もちろん見逃しても落ち込むほど後悔はしない。
 なにしろ次から次へとプログラムは変わっていくからね。
 こうやって、いい映画はほとんど見ないまま生きている。

6/12
◆ 映画館に行く
 ちょっとしたカン違いでお目当ての映画を見逃した。
 ひきかえすのもしゃくなので、べつの映画を観た。
 役所広司が出る「銀河鉄道の父」。
 隣の席のじいさんは泣いていた。

6/13
◆ モノクロの印刷機
 10年以上前のレザープリンター(ブラザー製)をいまだに使ってる。
 だって動きは順調なんだもん。
 10頁程度の論文(PDF)を印刷するぐらいですけどね。

6/14
◆ 老人床屋
 老人値段1700円の店がある。
 店主も高齢者で、座れば散髪・ひげそり・洗髪までしてくれる。
 丁寧は丁寧だが、できばえはすっかり老人趣味。
 ぼくが「ツーブロック」を頼んだら、ほとんど刈り上げにされた。

6/15
◆ 自転車修理
 ペダルを踏むたびカチャカチャ音がする。
 自転車屋(あさひ)に持ち込んだら部品取り寄せだと。
 んで、10日ほど代車に乗ることになる。
 代車は電動アシストだがベビーシートがハンドルについてるから
 がに股でペダルを漕がねばならない。

6/16
◆ フレイル対策
 すり足をどうにかしたい。
 Youtube で紹介されているさまざまの解決法を試したい。
 しかし、がんばればほんとにどうにかなるものなのだろうか、ねえ?

6/17
◆ 萌える老人
 市営プールは午後6時台がいちばん空いている。
 ひとりで水中ウォーキングをする女性の老人がいたが
 そんなお婆さんに並んで、歩きながら話しかける爺さんがいた。
 どうやら初対面のようなのに、婆さんも喜々として対応している。
 そんな3人だけのプールで、ぼくは一段と黙々と歩行に集中する。

6/18
◆ 知己をえる難しさ
 昔の知人と会う楽しさは互いにバカが言えること。
 新しい知り合いにバカを言うと、警戒される。
 つまり、わざとバカのふりをしてると思われちゃう。
 あるいは、ほんとうにバカなジーさんと思われて軽蔑される。

6/19
◆ 安い昼飯
 家に食うものがないので、買いに出る。
 スーパーで、山積みの弁当のなかから、350円のホイコーロー弁当を選ぶ。
 帰宅して、誰もいない居間でしみじみと食う。

6/20
◆ Free Hugs
 ずいぶん長いことハグしてもらってない。
 フランス風のビズ(頬にキス)までは要求しないけどね。
 要するに、まあ、ひととのふれあいを求めてるわけですよ。

6/21
◆ いただきもの
 高草木光一さん(元慶応大学教員)からまた著作をいただいた。
 『鶴見俊輔 混沌の哲学』(岩波書店)
 かれはどんどん本を書き、ぼくはもらいっぱなしだ。
 大学院生のころからの知り合いだが、かれは年をとるほど賢くなっていく。

6/22
◆ 悶々
 夜中、なんだか「考えさせられる」不快な夢を見た。
 それからしばらく考えつづけ、眠れずに苦労した。
 朝になると「何を考えさせられたのか」もう思い出せない。

6/23
◆ 変貌
 鏡に映るのは顔の長い貧相なジイさん。
 両サイドの髪は短く刈り上げ、頂部だけ少し盛り上がってる。
 こないだまで全体がボサボサで、丸顔に近かった。
 ま、どちらにしても小汚い老人ですけどね。

6/24
◆ サルコペニア
 また新しい「病名」を知った。
 全身の筋力が衰え、たとえば手すりをつかまないと階段をあがれないこと。
 基本の原因は「老化」ってんだから、なんだよォ、おおげさだね。
 こないだ、ようやく「フレイル」(虚弱)ってのを覚えたばっかなのに。

6/25
◆『あんぽん 孫正義伝』
 佐野真一による伝記を図書館の廃棄本コーナーからいただいて読んだ。
 孫(旧姓安本)とは高校が同じってだけで、人物は桁違いだ。
 ぼくは田園地帯の淀みのなかでぼんやりと育った。
 戦えばすぐに降参し、そのくせすぐにひがむ。

6/26
◆ 在日
 安本、といえばベストセラー「にあんちゃん」の著者・安本未子である。
 映画(1959)もヒットしたな。(ぼくは母親と観に行った)
 しかし、ぼくんちも「引揚者」で、けっこう貧しかったよ。

6/27
◆ 縮んだ
 久しぶりに身体測定を受けた。
 なんと、身長が1cm以上も低くなってる。
 ぼくはずっと身長 176.5 cmで通してきたのに
 それが 174.8 だぜ。

6/28
◆ さらに衰え
 ぼくの歩き方は、よぼよぼの度合いがますますひどくなった。
 もう、冗談じゃないよ、のレベル。
 古今亭八朝という落語家の71歳での死(6月26日)は、死因「老衰」だと。
 これもほんとなら冗談じゃないよ、だね。

6/29
◆ 自転車
 修理代1万1千円をかけたが、劇的に改善されたわけではない。
 2万円を超えるようなら新品を買おうとも考えていた。
 低レベルの葛藤である。
 言い訳をするようだが、10万円を超える軽いやつを、と考えたこともある。
 だけど、反射神経が鈍ったいまは、やはりママチャリ。

6/30
◆ 入院
 事情は言いにくいので言いませんが、ご心配なく。
 医者に言わせれば処置は「小手術」だそうで、それをやります。
 ただ、しばらく自転車には乗れないとのこと。

Back to Home