つぶやき |
◆ 入院 腹部のチクチクがなかなか治らないのでけっきょく病院に行った。 やはり「いつもの』腸閉塞だ。 なんだかこのまま治るようなきがしたんだけどな。 |
◆ 入院の弊害 おお、早くも筋肉が衰えて、足がしっかり上がらなくなった。 少し長く歩くとその場でへたばりそうになる。 |
◆ 今回はずいぶん違うぞ 入院はしたが、点滴は二日間で終了。 さらに食事も三日目に始まった。 快癒は近いと思わせるが、筋力の衰えはやはり本物です。 |
◆ JAZZ 病院の図書コーナーにあった村上春樹『アフターダーク』を見かけて ちょっと懐かしくカーティス・フラー演奏の「Five Spot After Dark」を聴く。 昔、院生時代に友人の指導でJAZZの名盤あれこれを「勉強」させられたなあ。 |
◆ 急転直下 夕方、主治医から「明日退院してよい」と言われた。 ぼくは入院がいつもより長引く場合を考えて「勉強道具」を多めにもってきたんだ。 んで、ふたたびいそいそと道具をバッグにつめる。 |
◆ 退院してセーターを買いに行く ユニクロで 2990円の薄地のやつを買った。 そうそう、こういうのが欲しかったんだよ。 米映画「怒りの葡萄」(1940年)を見るのにちょうどいい。 |
◆ 人文系の論文の書き方 阿部幸大『アカデミック・ライティングの教科書』(光文社、2024)を借りて読む。 著者は筑波大の助教で40前の若手だが、この本は良い。 ぼくも若いころに読みたかったな。 大学院生なら必読だと思うよ。 |
◆ サイレント映画 小津安二郎監督の「東京の宿』(1935年)を観た。 職にあぶれた職工が子ども二人を抱えて工場街をうろつく。 かれらの貧しさが見ててつらい。 |
◆ 丸ビル? またも小津安二郎の映画「早春」(1956年)を見る。 丸ビルで会社員として働くのが誇らしかったような時代の話。 なにしろ建物の名前は田舎の小中学生でも知っていた。 でも、ぼくはいまだにそのビルがどこにあるのか、知らない。 |
◆ 昭和の映画 1964年の映画「乱れる」(成瀬巳喜男監督)を見る。 田舎町にスーパーマーケットができると、小売店がどんどんつぶれる。 ぼくには進歩だと思われたことだったんですがね。(昔から愚かでした) |
◆「Stop Making Sense」 ロックバンド「Talking Heads」の伝説のライブ。1983年の舞台を記録した映画。 最近(2020年)の舞台「アメリカン・ユートピア」もよかったが、40年前のライブはさらにしびれる。 デイヴィッド・バーンの踊りというか、身のこなしをまねたい。 ぼくだって、体が不自由でも、体をゆすりたいんだ。 →映画の予告編 |
◆ 町中華 近所のラーメン屋で昼をすませた。 ここはけっこうおいしいし、ほかに食堂がないので、けっこう繁盛している。 ぼくが生まれ育った家もこんな感じの田舎の食堂。 |
◆ こたつ 鹿児島で暮らしていた30年間、こたつは使わず。 家には寝に帰るだけだから、使う場面がなく、そもそも持ってなかった。 しかし、じつはあの暖かさは好きなのだ。 でも、体が悪く入ったり出たりするのが難儀なので、いま、こたつはあっても使えない。 |
◆「東京物語」 小津安二郎1953年の名作を久しぶりに見てしみじみとする。 老いたる母親(といっても67歳だぜ)があっけなく死んじゃうのだ。 |
◆ 痴呆化 だんだん頭の働きが悪くなってきたことが自覚される。 難しいことが考えられなくなった。 考えようとすると眠たくなっちゃう。 |
◆ 終日外に出ず 天気はいいが、元気が出ない。 家には誰もいないが、食う物はあるから買い物の必要がない。 西日が顔にあたって暖かく、夕方まで何度もうたたね。 |
◆ 買い物 天気がいいので、がんばって外に出た。 自転車でロピアという大型スーパーに行き、休み休み店内をひとまわりする。 |
◆ 高齢者リハビリ施設 週に1回(朝3時間)通っている。 参加者は20名弱で、けっこう多い。 3ヶ月がすぎるのにほとんどの人が正体不明。 |
◆ 献本 同年の知人から著書をいただいた。 うかうかしてられないなあ、と思う。 研究は楽しくても、人によっては(ぼくのばあい)執筆は苦役なのよね。 |
◆ 健康器具 貧乏ゆすりは体に良い、とかあやしげなことをいって その「運動」を促す器具が通販で売られている。 はい、ぼくもまんまと乗せられて、注文ボタンを押しました。(1900円でした) |
◆ よそもの デイケア施設を休んだら代替のサービスが受けられた。 いや、なに、別の日に休んだ時間分のトレーニングが受けられる。 見知らぬ別の老人集団なので、そのなかに放り込まれるとおちつかない。 |
◆ ヒヤリング 英語だけでなく、このごろは日本語ですら聞き取れない。 音は聞こえてるのだから、意味が理解できないのかもしれない。 つまり、問題はいっそう深刻みたいなのだ。 |
◆「陪審員2番」 クリント・イーストウッド最後の作品を観た(劇場公開なく。ネット配信のみ。2024年12月20日公開)。 ぼくの今の体調では、映画館なら観に行けなかっただろう。 いい映画だったので、観ることができて幸せでした。 |
◆ 礼状 いただきものにはお礼のハガキを出さねばならない。 それぐらいの常識はぼくにもある。 それがなかなか出せずにいるのは「字」のせいだ。 ぼくの字は冗談ではすまされないぐらい「ヘタ」になっちゃった。 |
◆ ホストクラブ デイケアの「客」はほとんどが女性。 トレーナーは若い男性ばかりなので、青年がバーさんにサービスをしている形。 |
◆「冬時間のパリ」 2018年のフランス映画で、二組の夫婦の話だが 書籍がデジタル化で存在があやうくなるという状況が語られる。 夫婦の話も電子書籍の話も、どちらも興味深かった。 |
◆ こたつ 先週から居間にこたつが出されたが、ぼくは入るのを禁じられている。 入ると、それっきり動かなくなる。(それを心配してのことらしい) |
◆ メールアカウント メールのパスワードが必要です、と警告。 でも、ぼくあての(大事そうな)メールは届いているので無視してきた。 パスワードを盗む手口かもしれないからだ。 |
◆ マハロ 車に乗せてもらって街道沿いのハワイ料理店へ行く。 食べたのはロコモコだ。 ハワイで食ったことあるが、あれだって「本物」だったかどうか。 |
◆ 散歩の距離 3日続けて毎朝同じコースを歩いている。 少しずつ距離を伸ばしているのがミソだ。 気のせいかもしれんが、だんだん疲れなくなってきた。 |
◆ ヒートショック 脳卒中で体の動きが不自由のまま生き続けなければならないのはつらい。 ならば、風呂場で倒れた場合、すぐに発見されないほうがいいのかしら? |