「調べて書く」訓練(99/1/16) 東京大学教養学部立花隆ゼミが出した『二十歳のころ』(新潮社,98年12月)を楽しんで読んだ。自分自身の二十歳のころが思い出され,しみじみとした気分になったし,著名なあの人この人の知的背景なども読み知ることができてベンキョーになった。 大学は生まれ変われるのか(99/1/19) といったタイトルのNHK-BS放送の討論番組をみた(先日放送されたのをビデオで)。美人で評判だった上智の猪口がかなりバーサン顔になっていたのに驚いたが、それはともかく、東工大の橋爪大三郎のつっこみとか、テキサス・インスツルメント日本社長の妙な絡みとかはおもしろかった。大学審議会の報告は微温すぎてダメだといい、さらにドラスティックな改革を求めるわけだが、彼らの発言の過激さは大学審議会の怪しさを《まっとうなもの》に見せかけるための仕掛けだ。しかし、それでもおもしろい。 電気毛布(99/1/25) 寒風吹きすさぶ、隙間だらけの我が家(官舎ですけど)。寒さにふるえつつ体を丸めて寝ていたが、年明け早々に思い切って電気毛布を買った。これがいいんだな、また。しみじみと暖かい。眠りも深まったような気がする。 なつかしい「前衛」ゲージツ(99/1/31) 大垣市の情報科学アカデミーの学生がつくったビデオアート作品をちょっと見る機会があった。時間がなくて途中までだったが、よかった。というか、なつかしかった。 ひまな人々(99/2/6) 朝8時に学校に来て、夜の11時に帰宅、なんて生活をしているが、研究に励んでいるわけではない。研究室にいると暖かいから、そのなかでボーっとしているだけ。こたつに入ってじーっとしている老人とか、日なたで丸まって寝ているネコと同じスタイル。 アクセス数2000(99/2/9) 半年かかって1000を加え、ようやく2000を越えた。 メモリー不足(99/2/17) 少し凝ったホームページを作ってみるか、と思い、Dreamweaverとかいう有名なページ作成ソフトを買ったら、これは作動に20MB以上のメモリーを必要とする。うちのマシンのメモリーは64MBだから、ブラウザソフトを立ち上げると、もうほとんど余裕がない。つい、この間までは64MBだとバリバリだったんだけどな~。いまじゃヨレヨレだ。 横やり(99/2/28) 私の話にみんながうなずくという場面を想定してとき、横やりが入って嫌な気分。しかし、思えば私がかねてからやっていたことは人の話に横やりを入れることだった。因果応報ってやつ。 体調不良(99/3/11) 8日にバリ島から帰ってきた。一緒にいった学生たちは元気のようだが、ぼくは昨日から体調不良。要するにお腹をこわしてるんですけどね。昨日は微熱と頭痛も。 バカゲット(99/3/15) 酒井冬雪『バカゲット』(双葉文庫、99年3月)は、女として楽に生きるために、バカ(=男)をいかにゲットするかという攻略本である。 クレテック(99/4/8) クレテックってのはグローブ(丁字ともいう香辛料)入りのタバコ。インドネシア特有のもので、咳に効くらしい。バリ島にいったとき、けっこうたくさん買ってきた。研究室の怪しい匂いのもとはこれです。 虫食い(99/5/5) 自慢じゃないが上下そろいの背広は1着しか持っていない。ちゃんとクリーニングに出して、タンスにしまっておいたのに、なぜかズボンに小さな穴がたくさん。 自宅に招待したくない(99/6/6) 学生が私の家で酒盛りをやりたいという。 大学に入って何するの?(99/7/6) 娘は高校3年生。このごろは受験勉強に励んでいる。 モバイルギア(99/8/24) NECのモバイルギア(R320)という携帯用のパソコン(?)を使い始めた。 息子のホームページ(99/9/6) 息子(大学2年生)はこのごろホームページづくりに熱心だ。ふだん会話することはあまりないので、父親はこのページを読んではじめてわかったことも多い。 海外からの旅先通信(99/9/16) バンドン(インドネシア)のホテルの電話線を利用してメールの送受信に成功した。 モバイル熱も冷めて(99/9/28) インドネシアから帰国して以来、熱はすっかり冷めた。いまはほとんど触ることもない。 学会(99/10/17) 鹿児島県立短大の校内にて日仏社会学会が開催された。ごく小規模の学会だが、それでも大会の開催は県立短大50年の歴史のなかで最初のできごと。めでたい。 盗まれた(99/10/26) 朝7時ごろ,玄関のドアが半開きになっているのを見て,変だな~と思った。 驚きながら考えた(99/11/13) 昨12日は天皇即位10周年記念で全国の国立大学の大半が日の丸を掲揚したとか。 鹿児島帝国大学(99/12/3) 国立大学などには「改革疲れ」の現象が見られる。ここ数年,教員たちは改革プランの作文ばかりやらされて,へとへとになっているらしい。 権力の走狗(99/12/10) 地元の南日本新聞に連載されている「行政クリニック」で,自治体の首長の交際費公開の問題が扱われ,そこに私のコメントが載った(12月6日,朝刊)。 胃の調子(99/12/14) 11月30日の健康診断まで体調の良い日が続いた。胃の検診をパスしたほどだ。 息子に抜かれた(99/12/16) 息子のホームページはアクセス数が4300を超えた。開設4ヶ月でこれだ。 機械の不調(99/12/20) デジカメ(Nikon 950)画像がパソコン(Macの旧型G3)に取り込めなくなった。 メカニック(99/12/24) 上京したついでに秋葉原でパソコン周辺機器を購入。 カラー印刷(99/12/25) カラープリンター(Canon BJ-F850)を買う。 年賀状(99/12/27) カラープリンターを買ったので,年賀状にも色をつける。 Possible Communism(99/12/29) 『可能なるコミュニズム』(柄谷行人編,太田出版,2000年1月)を 表紙の改造(99/12/30) 休暇中なのでホームページの模様替えに取り組む。 |